今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

米内光政

米内光政 (新潮文庫)

阿川弘之氏による山本五十六に続く「海軍提督三部作」の2作目です。

本作の主人公はタイトルにある通り米内光政です。

戦前に連合艦隊提督、海軍大臣、そして首相を歴任し、大戦末期には再び海軍大臣を勤めた米内は、昭和を代表する海軍軍人です。

米内の輝かしい経歴と日本が無謀な対米開戦に踏み切った挙句に無条件降伏という散々な結果となった時期は重なっています。
にも関わらず、阿川氏はなぜ米内光政にスポットを当てたのでしょうか?

それをひと言で表すならば、大局観を持ち日本の将来を正しく予見し、かつ軍人として一級の人物であったことが挙げられます。

戦前において米内は海軍大臣として、山本五十六次官、井上成美海軍省軍務局長らと共に「海軍の左派トリオ」として日独伊三国同盟に真っ向から反対しますが、結果としてそも目的を達成することは出来ませんでした。

そして開戦時に山本は連合艦隊司令長官として前線へ向かうことになり、米内と井上は中央から遠ざけられます。

やがて山本が戦死するものの、敗戦直前に2人は再び中央へ復帰し、米内海軍大臣、井上次官のコンビで終戦への段取り進めることになるのです。

この3人の中でもっとも年長である米内は、山本、井上らを先導する役割を担ったことからも阿川氏の目に止まったのは当然といえるのです。

ところが米内は、兵学校の成績も平均から少し下回る程度であり、将校としての経歴もパッとしない地味なものでした。

またリーダーとしてのやり方も、山本のように率先して実行するタイプではなく、また身も蓋もない発言をする性格でもなく、寡黙で必要最小限度のことしか指示せず、部下から見ると何を考えているか分からない上司だったのです。

彼は親交のあった慶應義塾塾長の小泉信三からさえ
「国に事がなければ、或いは全く世人の目につかないままで終る人であったかも知れない」
と評される人物でした。

本書はそんな米内が、なぜ広義でいう条約派、狭義の艦隊派という世論の主流から外れた位置にいたにも関わらず、海軍、そして内閣の最高地位にまで昇り詰めることができたかを本書は明らかにしてゆきます。

実際に指導者となった米内は、普段は寡黙ながらも時折彼の口から出る発言は的確なものであり、また部下を信頼してすべてを任せる点、そして危機に直面した際には身の危険や健康上の不安をまったく顧みずに平然と信念を貫き通す態度など、その本領を発揮し始めます。

加えていくら飲んでも顔色一つ変わらない酒豪という点、長身とハンサムな風貌で芸妓たちに圧倒的にモテたという点なども相まって、どこか長者の風格すら漂ってきます。

600ページにも及ぶ大作からは米内光政のエピソードを仔細漏らさず触れられている感があり、かつ昭和における大日本帝国海軍のエッセンスが彼の中に詰まっているように思えてなりません。