今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

播磨灘物語(1)

新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)

宇喜多直家・秀家の歴史小説に影響され、黒田官兵衛の歴史小説を手にとってみました。

黒田官兵衛は宇喜多父子が活躍した備前の東にある播磨で同時代に活躍し、(決して仲はよくありませんでしたが)いわば隣人ともいえる存在です。

NHKの大河ドラマは見ていませんが、今年の注目度ナンバーワンの戦国武将であるといえるでしょう。

とっくの昔に大河ドラマの主人公になっていても不思議ではない有名な武将のため、黒田官兵衛を主人公とした歴史小説は数多く存在します。

その中も今回取り上げる司馬遼太郎氏の「播磨灘物語」は是非読んでおきたい作品です。

戦国時代の魅力の1つに、織田信長豊臣秀吉徳川家康といった個性の異なった人物が次々と時代の中心に登場したという点が挙げられます。

しかしこの3人に家臣として仕えながらも着実に出世してゆき、最後まで大名として生き残った武将は驚くほど少ないのです。

おそらく加賀の前田家、肥後の細川家、土佐の山内家、そして官兵衛が事実上の開祖となった筑前の黒田家くらいではないでしょうか。

官兵衛は前田利家加藤清正のように武勇、つまり槍働きで出世した武将とはタイプが異なり、また石田三成や小西行長のように文官タイプの武将でもありません。


ずばり知略を駆使して頭角を現した智将タイプの武将です。

もちろん頭が良いだけでは、欲望が渦巻く戦国時代を生き抜くことはできません。

策士策に溺れる」ではありませんが、斎藤道三明智光秀松永久秀など、自ら破滅を招いた智将も少なくありません。

秀吉に天下を取らせ、のちに秀吉から恐れられたと言われる戦国屈指の軍師の物語がはじまります。