今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

ローマ人の物語〈27〉すべての道はローマに通ず〈上〉

ローマ人の物語〈27〉すべての道はローマに通ず〈上〉 (新潮文庫)

本巻「すべての道はローマに通ず」ではローマの通史から一旦離れて、ローマ人たちの残したインフラに焦点を当てています。

たとえば日本で代表的な遺跡といえば古墳が有名ですが、そのほか現代に残っているものとしては仏閣や城などが代表的なものです。

もちろんローマ人も神殿や競技場(コロッセウム)を建設しましたが、現代人から「インフラの父」と呼ばれているローマ人がもっとも重視したのが街道水道でした。

日本にも古来から伝わる街道は存在しますが、ローマ人のそれはまったくスケールの違うものでした。

著者の塩野氏はそれを"古代の高速道路"と評しています。

幹線に相当する道路は完全に平坦にならされた地面に4mの車道を設け、そこへ接面がぴたりと合うように切った1辺が70cmの大石を敷き詰め、さらに両脇には3mずつの歩道を完備しました。
加えて道路に沿って排水溝を設けることで、雨水や雪解け水を効率よく排水することを可能としていました。

道は可能な限り直線かつ平坦に整備し、必要があれば山にはトンネル、そして川は、谷には陸橋を通すといった徹底したものでした。

そんな幹線がローマ帝国内に8万キロもの長さによって敷かれ、支線までを含めた街道の総延長はなんと15万キロもの長さとなり、帝国中に血管のように張り巡らされていました。

それは地球3周分にも及ぶ距離であり、古代にこれだけのスケールのインフラを整備したローマ人には驚嘆せざるを得ません。

そんな街道は平和時には異文化同士の交流、そして経済の活性化に大きく寄与し、非常時には軍道路として辺境へ素早く軍を移動させることを可能としました。

古代中国人は敵を防ぐために万里の長城を築き、古代ローマ人は同じ目的で街道を敷設したという点だけを見ても、敗者さえも同化させることを伝統としてきた古代ローマ人の特徴を知ることができます。

さらに「インフラの父」といわれたローマ人の真骨頂は、街道を敷設するだけでなく、たとえば敷き詰められた石が摩耗すればそれを交換するといった不断のメンテナンスを行い続けてきた部分にあります。


他の巻も同様ですが、街道や橋を建設する過程を図解で解説してくれている部分は読者の理解を助けてくれますし、さらに本巻に限ってはローマ時代の街道や水道をはじめとした現代も残る遺跡をカラー写真が掲載されています。

もちろんローマ人にとってのインフラの役割の重要性を説くだけでなく、ローマ時代に旅行者が使用したコップの形をした街道案内、地図といった当時の風景もしっかりと伝えてくれます。