今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

インテリジェンス 武器なき戦争

インテリジェンス 武器なき戦争 (幻冬舎新書)
NHKのワシントン支局長を勤めた手嶋龍一氏、そして外務省の官僚として対ロシア外交で活躍し、後に起訴された経験を持つ佐藤優氏の対談を1冊の本にまとめたものです。

本書のタイトルにある"インテリジェンス"とは直訳すれば"知性"、"理知"となりますが、ここでは国家戦略を左右する重要な情報という意味で使われており、"武器なき戦争"と言われる外交に関する諜報活動を例える言葉としてしばしば使われます。

経済活動、軍事活動、そして内政に至るまで、今や国際社会と無縁でいられるものは1つもなく、天然資源が乏しく、自給自足率の低い日本であればなおさらのことです。

協調であれ敵対であれ、そのすべては自らの利益(=国益)に沿って判断&行動しているのであり、崇高な理念でさえもそのための道具に過ぎない権謀渦巻く世界です。

混沌とした世界で正しい方向を指し示す"羅針盤"ともいえる存在がインテリジェンスであり、その延長線上に外交があるといえます。

当然ですが、"インテリジェンス"ともいえる情報は簡単には手に入らず、様々な国との取引、時には"スパイ行為"によって蓄積される貴重なものであり、更には苦労して入手した情報が偽者だということも充分にあり得ます。

本書ではそうした外交の裏側や、過去に伝説的なインテリジェンス・オフィサーとした活躍した人たちの逸話などを織り交ぜた非常にスリリングで国家レベルからのものの見方を考えさせてくれる1冊です。

対談を行う2人は旧知の間柄ではあるものの、直接的な仕事関係にあった訳ではなく、打ち解けた中にも大人同士の腹の探り合いといった雰囲気が醸し出されており、対談を行う距離感としては最適ではないかと感じました。
(逆に言えば親密過ぎる者同士の対談は、ともすれば内輪ネタや馴れ合いになりやすく、当り外れが大きいという実感があります。)

壊れた羅針盤を元に誤った判断をすれば国家が傾く可能性もある訳で、そのためにも情報収集を行うインテリジェンス・オフィサー、そして外交官といった人間を育成する仕組みが重要であると結論付けています。

たしかに外交の成果が戦争や貿易、資源の利権の結果に直結することも少なくなく、もっとも優秀な人間の配置が望まれるポジションであることに異論はありません。

さらに頻繁に発生する首相(内閣)の交代により、一貫した外交政策への不安があります。

大筋での国益、及び外交政策は首相が変わってもそう簡単に修正するべきものではなく、またマスコミやネットの声に左右されて変えるべきものでもありません。

日本の海外派兵、そして日米同盟のあり方など、果たして日本が歩んできた道が未来への正しい道だったのか改めて考えてしまう1冊です。